3. ポスターセッション
日時: | 2020年1月26日 9時半~11時45分 |
---|---|
場所: | 人と防災未来センター東館 |
言語: | 日英(フラッシュトークは同時通訳) |
参加: | 公募(30名程度) |
- 澤田雅浩兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授の統括の下、分科会での専門的な討議と並行して、ポスターセッションを開催する。世界各地で災害の記憶を様々な形で語り継ぐ活動に従事している個人や組織の参加を得て、各々の活動や知見
- 参加者は広く公募する。分科会のテーマに関わらず、災害の記憶を様々な形で語り継ぐ活動の報告や語り継ぎに関する調査研究成果など、多様な内容の発表を歓迎する。ポスターセッションの発表内容も本フォーラムの成果となる出版物への重要なインプットとなる。ポスターセッション参加者の全ての分科会への参加も歓迎する。
通し番号 | Name / 名前 | Affiliatoin / 所属 | Title / 題名 |
---|---|---|---|
1 | リープ ダム Leap Dam | 国連ハビタット カンボジア事務所 United Nations Human Settlements Programme (UN-Habitat), Cambodia | RESILIENT HOUSING FOR ALL – Incorporating community lessons in building disaster resilient housing of the Mekong river communities 災害に強い住宅を全ての人々に-メコン川沿い集落における災害に強い住宅建設に向けたコミュニティの教訓 |
2 | ジャン イ Jiang Yi | セーブ・ザ・チルドレン 中国 Save the Children P.R. China |
Remembering Disasters in China’s Context 中国の文脈での災害記憶 |
3 | アブデシュ クマール ガングヮル Abdhesh Kumar Gangwar |
RCE(持続可な開発のための教育に関する地域の拠点)スリナガル コーディネーター・代表 Coordinator and Focal Point, RCE Srinagar, India (Regional Centre of Expertise on Education for Sustainable Development) |
Telling Tales of Some Indian Disasters インドの災害を語り継ぐ |
4 | シティ マグフィラ Shiti Maghfira |
晃月スクール協会 Kougetsu School Association |
Survivor 生存者 |
5 | アンディ フェルダナ Andi Ferdana |
Gema Merapi コミュニティラジオ Gema Merapi Community Radio |
living in harmony with the disaster at Merapi メラピ山での災害との調和に生きる |
6 | モハメド アリザマニ Mohammad Alizamani |
イラン住宅財団 復興計画部長 Head of Reconstruction Planning Housing Foundation of Islamic Republic of Iran, Tehran |
Establishment the Technical Services & building Materials Exhibition Complex in the Bam Earthquake (2003) 技術支援と建築材料展示の複合施設のバム地震被災地での設立 |
7 | マニヴァー スヤヴォン Manivanh Suyavong |
ラオス ジェンダー開発協会 代表 Director, Gender Development Association, Lao PDR |
Voices of Resilience: Lao Women in Community-Based Humanitarian Response レジリアンスの声:コミュニティが主体となった人道支援におけるラオス女性 |
8 | オン ケ シン Ong Ke Shin |
マレーシアサインズ大学 University Sains Malaysia |
Tales of flood, Yours and Mine: crowdsourcing flood stories through social media 洪水の語り継ぎ、貴方の物語と私の物語:ソーシャルメディアを通じた洪水の語り継ぎのクラウドソーシング |
9 | ニ ソエ Nyi Soe |
元 アセアン サイクロン・ナルギス 人道問題タスクフォース調整室 戦略的支援調整官 Former Strategic Support Officer, Coordinating Office of ASEAN Humanitarian Task Force (AHTF) for Cyclone Nargis |
Cyclone Nargis: A first hand Narrative of the aftermath サイクロン・ナルギス: その後のほんとうのお話 |
10 | バルシャ シュレスタ Barsha Shrestha サンジャヤ ウプレティ |
ネパール 国家復興本部 中央レベルプロジェクト推進ユニット Central Level Project Implementation Unit (CLPIU), National Reconstruction Authority, Government of Nepal トゥリブバン大学工学院建築学科 准教授 |
Struggle for Heritage Conservation: The Post Disaster Reconstruction of Ranipokhari in Kathmandu 遺産保護のための努力:ネパール・ラニポカリにおける2015年ゴルカ地震復興について |
11 | ルペシュ シュレスタ Rupesh Shrestha |
カトマンズ盆地保存トラスト Kathmandu Valley Preservation Trust (KVPT) |
Living heritage of Patan – rebuilding heritage inside Kathmandu valley パタンに息づく歴史遺産-カトマンズ渓谷の歴史遺産の再建 |
12 | サルワル バリ Sarwar Bari |
パッタン開発機構 Pattan Development Organisation |
Building Community Resilience Through Democratisation 民主化を通じたコミュニティのレジリエンスの構築 |
13 | サジャ マジード Saja Majeed |
スリランカ東南大学 South Eastern University of Sri Lanka |
Disaster survivor to disaster researcher -The story of Saja from 2004 Tsunami response worker to 2019 PhD in disaster resilience 災害生存者から災害研究者へ―2004年津波対応支援者から2019年災害レジリエンスでの博士号取得までのサジャのストーリー |
14 | ラチャニーコルン トンティップ Ratchaneekorn Thongthip |
国際津波ミュージアム 代表、NPO法人 教育文化機構 Director, International Tsunami Museum Institute for Education and Culture, NPO |
Tsunami storytelling from a museum: The 15th memorial and friendship between Japan and Thailand 津波博物館による語り継ぎ: 15周年記念及び日タイの友情 |
15 | マーレーン マレイ Marlene Murray |
太平洋津波ミュージアム 代表 Executive Director, Pacific Tsunami Museum |
Sharing Stories: How the Pacific Tsunami Museum Keeps Tsunami Memories Alive 物語を共有する: 太平洋津波博物館が津波の記憶を引き継ぐ方法 |
16 | グエン ヴオン Nguyen Vuong |
GoViet GoViet |
Virtual Reality for Disaster Preparedness and Response 災害対策・対応のためのバーチャルリアリティ |
17 | 丸林祐子 Yuko Marubayashi |
ライデン大学大学院 芸術社会研究科 博士研究員 PhD candidate, Leiden University, Center for the Arts in Society |
Recipes for the Dead – An Attempt at Integrating Japanese Death Culture and Acts of Testimony 死者へ捧げる献立 |
18 | 伊藤駿 / 中丸和 Shun Ito / Nagomi Nakamaru |
NPO法人日本教育再興連盟 / 大阪大学(伊藤)・京都大学(中丸) | Renaissance Of Japanese Education / Osaka University (Ito), Kyoto University (Nakamaru) Project Based Learning for Training Youth to Tell History of Disasters 語り継ぎの担い⼿育成のための学⽣向けプロジェクトベースドラーニング |
19 | 朝廣和夫 Kazuo Asahiro |
九州大学 芸術工学研究院 環境デザイン部門 准教授 Associate Professor, Deepartment of Environmental Design, Faculty of Design, Kyushu University |
Support for Farmland Restoration through Mutual Assistance after Disasters 災害時における共助による農業支援について |
20 | アンドゥルー ミッチェル Andrew Mitchell |
熊本大学 Kumamoto University |
Kumamoto Earthquake Experience Project (KEEP) 熊本地震における外国人居住者の経験 |
21 | 川﨑梨江・匹田篤 Rie KAWASAKI, Atsushi HIKITA |
広島大学大学院総合科学研究科 Graduate School of Integrated Arts and Science, Hiroshima University |
Study of Survivors’ Storytelling about Sediment Disaster in Hiroshima, 2014 2014年の広島土砂災害の被災者へのインタビューの分析 |
22 | 森康成 Yasushigei Mori |
北淡震災記念公園震災の語り部ボランティア Volunteer Story Teller, Hokudan Earthquake Memorial Park in Awaji |
A Personal Story of Catastrophe of the 1995 Earthquake in Awaji Island in Japan 1995年の大震災における淡路島での個人的な体験 |
23 | 浅利満理子 Mariko Asari |
3.11メモリアルネットワーク 3.11 Memorial Network |
Introduction to the Approach of a Non-governmental Network of Community Organizations Devoted to Preserving & Disseminating Information Relating to the 2011 Great East Japan Earthquake & Tsunami 東日本大震災被災地における民間伝承ネットワークの取り組み紹介 |
24 | 中川政治 Masaharu Nakagawa |
公益社団法人3.11みらいサポート 3.11 Future Support Association |
Visualization of evacuation behavior patterns in the 2011Tohoku Tsunami 東日本大震災時の避難行動可視化の取り組み |
25 | 田中正人,江川未紗 Masato Tanaka, Misa Egawa |
追手門学院大学 Otemon Gakuin University |
Making Evacuation Behavior a Daily Routine 避難行動を日常化する |
26 | 中村洋介 Yosuke Nakamura |
兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 博士前期課程 Graduate School of Disaster Resilience and Governance,University of Hyogo |
Dissemination of various kinds of Experience at Educational Site-The Case Study of the Great Hanshin-Awaji Earthquake- 震災25年 語り継ぐ学校防災 ――その時学校では何が起こっていたのか―― |
27 | “宮定章 Miyasada Akira |
特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション 兵庫県立大学 減災復興政策研究科 研究員 Researcher, Graduate School of Disaster Resilience and Governance, Governance, University oh Hyogo Telling disaster prevention like cherry blossoms(SAKURA) |
Prepare first, Safety and Lively life later, for disaster. ~ 災害に負けない地域づくり~備えあれば憂いなし 神戸市長田区認定NPO法人まち・コミニュケーションの事例 |
28 | 折橋祐希 / 喜田悠太郎 Yuki Orihashi / Yuki Orihashi) |
兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 博士前期課程 Graduate School of Disaster Resilience and Governance,University of Hyogo |
The Approach of Sharing Records of The Great Hanshin Flood in 1938 and the Great Hanshin Awaji Earthquake 阪神間における災害デジタルアーカイブの構築とそのプロセス 〜 1938 阪神大水害と 1995 阪神・淡路大震災を例に 〜 |
29 | 鈴木比奈子 Hinako Suzuki |
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 Multi-hazard Risk Assessment Division, Disaster Information Laboratory, National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience |
Sharing communities’ disaster experiences – disclosing digital archive map of disaster monuments – (tentative) 地域の災害経験の共有-災害記念碑デジタルアーカイブマップの公開- |
30 | 荒井勣 Isao Arai |
NPOひまわりの夢企画 NPO Sunflower’s Dream |
Handmade support for survivors あなたにも出来る被災者支援 |
31 | 稲垣文彦 Inagaki fumihiko |
公益社団法人中越防災安全推進機構 業務執行理事 統括本部長 Chuetsu Organization for Safe and Secure Society |
Initiatives taken for the CHU-ETSU Earthquake Memorial Corridor 中越メモリアル回廊のための取り組み(仮) |
32 | 高田知紀 Tomoki Takada |
神戸市立工業高等専門学校都市工学科 准教授 Kobe City College of Technology |
A Study on Education Framework for Disaster Risk Reduction by Utilizing “Yokai” as Intellectual Resources 妖怪伝承を知的資源として活用した防災教育プログラム |
33 | 東山陽次 Yoji Higashiyama |
雲仙岳災害記念館 Mt. Unzen Disaster Memorial Hall |
Passing Down the History of the Damages Caused by Mt.Unzen Volcano and the Issues at Hand 雲仙岳噴火災害の長期的な語り継ぎとその課題 |
a フラッシュトーク(9時30分~10時15分)
参加者各自1分程度でそれぞれのポスター発表の概要を簡潔にアピールする。
b 交流(10時15分~11時45分)
会場で展示されているポスターをめぐって、発表者と他のポスターセッション参加者、分科会パネリスト、公開シンポジウムや全体会議参加者などが、軽食をとりながら、自由に意見交換、情報交換などを行い、ネットワークを深める。